急な引越し!何からするの!?参考にしてほしい7つの手順
えっ?引っ越し??
急に引っ越しが決まること、ありますよね。
何からしたらいいんだろう…と不安になる気持ち、とてもわかります。
私もそんな状況を体験した一人です。
今回は、そんな私の経験から引っ越しの手順を7つの項目にまとめてみました!
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
① 引っ越しはいつにする?希望日を決めよう!
旦那様の転勤が理由の場合、自ずと希望日は決まってくるでしょう。
第三希望日くらいまであるのが理想ですが、お仕事の関係上、「ここしか無理!」という場合も。
3月〜4月1週目くらいまでは引っ越し業界は繁忙期に当たりますので、もしかしたら希望日が空いてない可能性もあります。
逆にそれ以外の月でしたら、希望日通りの引っ越しができるでしょう。
それでも不安!という方は、できるだけ引っ越し日を平日に設定するといいでしょう。
② 引っ越しする時間帯は?
引っ越しには一日に2便があるのをご存知でしたか?
一般的な引っ越しは、だいたい朝の9時頃から始まって、距離にもよりますが、夕方までには引っ越し作業が完了する形になります。
2便というのは、その朝からのお客様の次に・・というシステムです。
だいたい2時から3時頃までに前のお客様の作業が完了し、終わり次第、自分たちのところへ作業に来てくれます。
ただ、問題点を挙げるのなら『時間指定ができないこと』ですね。
『終わり次第』なので、明確な時間は指定できません。
でも、その分2便は1便より費用を抑えることができるので、長距離の引っ越しではない方は活用されてみてはいかがでしょうか?
③ どこの引っ越し屋さんにお願いする?
ー引っ越し屋さんを選ぼう!ー
希望が決まったら、業者さんと直接話して、引っ越し日を確定させましょう。
会社で指定の業者がない場合は、自分で自由に選べますね。
「 どこにしよう? 」と迷っている方は、上場企業の一括見積りを活用しましょう。
※東証一部上場( HP : https://hikkoshizamurai.jp )
何社か実際見積もりを出してもらうと、比較することができ、より安く費用を抑えることができます。
また、それぞれの業者さんで、引っ越しの荷造り方法に特色があります。
荷造りの負担を抑えたい方は、よくチェックしてみるといいですね。
④ 忘れないで!各種手続きと新居での生活設備!
ーライフラインの手続きをしよう!ー
引っ越しをするときは、今の住んでいる家のライフラインとこれから住む家のライフラインの両方の手続きが必要になります。
*電気・水道・ガス
*インターネット・電話・テレビ
*郵便物の転送届け
など…
これらは引っ越しまでに済ませておきましょう。
電気・水道・ガスは電話で手続きができますが、月々の請求書が手元にあるとスムーズに手続きができます。
ー忘れずにチェックしたい新居の設備ー
ガスをご利用の方は転居先がプロパンか都市ガスかのチェックは忘れずにしておきましょう!
現在、使っているガスコンロは継続して使えるのか、または、転居先に備え付けがあるのか。
見落としがちなので、確認を。
その他に気をつけたいのは照明の数。間取りが増える場合は、よく確認しましょう。
⑤ 市役所で必要な手続き
ー転出届ー
市外に引っ越しをする場合は、転出届
市内での引っ越しには、転居届を出さなければなりません。
今回は市外への引っ越しとしてお話しますが転出届はいつから出せるかは、各市区町村で様々なのが現状ですが、2週間前というのが目安になっているので、できるだけ早くに済ませてしまいましょう。
転出届を出すと「転出証明書」が発行されます。
これは、引っ越し先で行う「転入届」を出すときに必要になるので、引っ越しの荷物に紛れないように注意してくださいね。
ー子ども手当ー
お子様がいる方は、子ども手当の手続きも忘れずにしましょう。
転居先で、新しく子ども手当を申請するのに「課税証明書」が必要になりますので、忘れずに取得しておきましょう。
⑥ 引っ越しまでの荷造りは計画的に
ー引っ越しは断捨離の機会!スッキリサッパリで新居へー
荷造りは、簡単なようで、時間がかかるものです。
しかしこれもいい機会!と思って、家中のいらないもの、使わないものとはサヨナラしましょう。
荷造りの先には荷解きも待っているのであれもこれもと荷物を詰めずに、いらないものは捨てていきましょう。
ーカテゴリー別に荷造りをすすめてー
今日はここのスペース!と決めて荷物を詰め始めましょう。
荷物を運んで欲しい部屋も想像しながら行うと、荷解きも楽になります。
シーズンもの、本、おもちゃなど、マジックでダンボールに分かるように記入しておきましょう。
数が多い場合は、もう少し細かい内容まで書いておくことを勧めます。
中のものがわかっていると思っても、数が多くなると、あれ?どのダンボールだっけ?というのはよくある話です。
面倒でも、記入は必ずしましょう。
⑦ 引っ越し後に行う手続き
ー住民票をもらおう!ー
引っ越しが済んだら、ほっとしたい気持ちもありますが市役所に行って、転入届・子ども手当などの手続きを済ませるとともに住民票をもらいましょう。
これからいくつもの住所変更をするのに、必要な可能性があります。
コピーでも可能な手続きと、原本でないとダメな手続きがあるのでその都度、取りに行くのが面倒な場合は、お金はかかりますが多めにもらっておくと良いでしょう。
引っ越しはその日1日では終わらず、引っ越し日の前も後も、精神的にも体力的にもとても疲れる作業になります。
できるだけしっかりとスケジュールを立てて、乗り切ってくださいね!
家族の引越し!忘れがちな引越し手続きとは
引越し作業で大切なことは必ず、したこと、していないことがハッキリと理解できるようなリストを作っておくことが大事です。
家族での引越し作業には、家全体のこと以外に、個人の住所変更など、さまざまな細かな登録手続きがあるでしょう。
忙しさのあまり、頭がゴチャゴチャになってしまい、「これ、やったかな?」とわからなくなることがあります。
漏れがないように、あとで確認できるものをメモ書き程度で良いので、作るようにしましょう。
まず、市区町村の役場で、転居届が必要です。
また、新しい住居と古い住居のライフライン(電気、ガス、水道、電話など)の供給の停止と開始の連絡があります。
・電気
・ガス
・水道
・電話
インターネットやNHK、銀行、郵便局、クレジットカード会社、健康保険、携帯電話会社、生命保険会社、火災保険会社へも住所変更が必要です。
・インターネット
・NHK
・銀行
・郵便局
・クレジットカード
・健康保険
・携帯電話
・生命保険
・火災保険
忘れがちなのが、児童手当や運転免許証の住所登録変更です。
同時に、車検証や車庫証明にも変更が必要です。管轄の警察署、陸運局にて変更できます。また、国民年金にも住所変更が必要です。
・児童手当
・運転免許証
・車検証
・車庫証明
・国民年金
引越し当日は、その他、手続きや荷物の荷解きなどで忙しく、なかなか手がまわりませんが、なるべく早くに完了しておきたいものです。
また、祝日や休日にまとめて作業ができるため、ゴールデンウィークやシルバーウィーク、お盆や正月などに引越し作業をすることもあるでしょう。
しかし、平日でないと、手続きが完了しない場合もあります。
家族の引越しは、個人個人を思い描くことで、どんな手続きが必要なのか見えてきます。
小さな子供がいるなら、児童手当や医療費補助など、地域差があり、無料になる地域や未就学児は3割など、バラバラです。
役所で、どんな手続きが必要か聞くことも大切です。忘れないようにしましょう。
初めての引越しでも時系列でコツを抑えて行えば安心です
本格的な引越しが初めてという方でも、時系列でその都度、コツを抑えていけば安心して行えます。
・1ヶ月前
まず、引越し1ヶ月前には、引っ越し業者探しを完了させて、現在の住居や駐車場の解約、子どもの転校届け、新居の契約、引っ越し日程の決定までを済ませておくようにするのがコツです。
特に、大切なのが引越し業者の決定と、現在の住居の解約です。
・引越し業者の決定
・賃貸住居の解約
・駐車場の解約
・転校届け
・新居の契約
・2週間前
次に、引越しをする2週間前までには、固定電話や携帯電話、インターネットなどの解約や住所変更が必要になります。
粗大ゴミを処分しておくこともしなければなりません。
それ以前に粗大ゴミが処分できる状態であれば、済ませておけばよりスムーズになります。
郵便局への転居届も忘れないようにしましょう。
そして、1~2週間前までには、役所での手続きが必要になります。
転出届け、印鑑登録の手続き、国民健康保険なら資格喪失届、児童手当の受給事由消滅届の手続きがあります。
すべて市役所で行うことが出来ますが、本人確認が出来る免許書や保険証と印鑑を持参するのを忘れないようにして下さい。
・電話、インターネットの住所変更
・転居届け
・転出届け
・印鑑登録の手続き
・国民健康保険の手続き
・児童手当の手続き
・1週間~3日前
それから、1週間から3日前になると、さらにやることが雑多になります。
電気、水道、ガス、NHKなどの解約、新規契約をはじめ、クレジットカード、保険、新聞などの解約、必要に応じて住所変更があります。
荷物の処分と梱包を始めるのも、この時期です。
引っ越し先へ持っていかないものは、処分するものとして仕分けを行い、直近の生活では使用しないものは梱包しておきます。
・電気
・水道
・ガス
・NHK
・クレジットカード
・保険
・新聞
引越しの直前、直後に使うものは、別に分けておきます。
当日に、貴重品は自分で運ぶと考えられるものがあるので、それも分けておきましょう。
確実にこなしていくためにも、すべきことのリストを時系列で作っておいて、チェックをしておけば漏れることがありません。
10年で5回引越した主婦が教える!引越しの大まかな流れ
私は、働き始めてから結婚して今に至るまで10年の間に5回引っ越しを経験しています。
主人が転勤のある仕事の為数年に1回引っ越しをしているのですが、転勤が決まってから実際に部屋を引き払うまで毎回たったの2週間しかありませんでした。
そんなスピード引っ越しをしてきた私が引っ越しの大まかな流れをお伝えします。
当たり前のことも多いと思いますが、忙しさで当然のことが抜けてしまうのが引っ越しです。参考にしていただけたら嬉しいです。
① 引っ越しの日程を決定しましょう
まずは、新居が決まり次第いつから入れるのかと現在の家をいつ引き払うのかを決めます。
その上で引っ越しの日程を決めましょう。
② 引っ越し業者の選定をしましょう
日取りが決まったら、引っ越し業者に見積もりに来てもらいます。
ここで大事なのは1社目で決めないこと。「今決めて頂ければ安くします!!」という口車には乗らないように注意してくださいね。
できれば3社以上取って比較するのがいいです。
各社サービス内容が違ってきますので、ご自分の予算やサービスに納得のいくものを選びましょう。
各社の見積もりを比較してくれる( ※ 引越し専用の見積りサイト )もあるので活用するのもいいと思います。
③ 引っ越しのスケジュールを決めましょう
引っ越しする物件が遠いのか近いのかにもよりますが作業時間はもちろん、遠方なら運搬にかかる日数を確認するのも大切です。
日数がかかるのであれば、それまでのホテルを確保したりという作業も必要になってきます。
④ 荷造りの開始です
業者さんにはできるだけ早い段階で梱包資材を持ってきて頂き、梱包作業は早めに手をつけましょう。
ついでに断捨離するのがおススメです!!
いらないものは思い切って捨てちゃいましょう。
⑤ 手続き開始です
荷造りを始めると同時に、住民票の移動と郵便物の転送手続き、水道、電気、ガスなど解約や住所変更しなければいけないもの、新居で契約しなければならない手続きを確認しておきましょう。
ガスなどは開栓や閉栓の作業があったりするので要予約のところも多いです。
残りの支払いをどうするのかもよく相談しておきましょう。
⑥ 粗大ごみの処分をしましょう
ある程度荷物がまとまってきたら、粗大ごみを処分しましょう。
直接持ち込みするのか、指定日に捨てるのか、回収に来てもらうのかよく確認が必要です。
⑦ 近所へのご挨拶も忘れずに
引っ越しの当日に大型のトラックが長時間停まることでご迷惑になりそうなお家には予めプチギフトをもって一言ご挨拶しておきましょう。
これだけでもだいぶ違うはずです。
新居にも行ける距離であれば、引っ越し前日に近隣にご挨拶しておくことをおススメします。
行けない距離であれば、当日や引っ越し翌日などできるだけ早い段階でご挨拶するのが望ましいですね。
⑧ 引っ越し当日です
さあ、いよいよ引越し当日です。
早起きして朝食をしっかり食べましょう。慌てず急がず、冷静に引越し作業に臨んでくださいね。
以上が引っ越しまでの大まかな流れです。
余裕を持って進められるように、頑張って下さい。応援しています!
【引越し用】荷造りテープの使い分け方
引越しの荷作りに欠かせないのが、テープ類ですね。
荷作りに使うテープは、普段「ガムテープ」などといっしょくたに呼んでいますが・・
実は、荷作りテープにもいろいろあるのをご存知でしょうか?
荷作りテープには、紙でできたクラフトテープや、繊維で補強してある布テープ、透明な梱包テープがあり、日常よく目にするのが、クラフトテープや布テープですね。
・クラフトテープ・・・紙製
・布テープ・・・繊維補強
・梱包テープ・・・フィルム素材
この中で強度が一番弱いのはクラフトテープで、布テープ、梱包テープの順に丈夫になり、値段もそれに比例します。
引越しで大量に必要になると、ついリーズナブルなクラフトテープを買い込んでしまいがちですが、クラフトテープは重いものの梱包では頼りないですし、重ね貼りができないので注意が必要です。
この中でどれかひとつだけを選ぶとしたら、もちろん強度や粘着力にすぐれて重ね貼りもでき、透明なため書いた字を隠すことなく貼れる梱包テープがおすすめですが、たくさんの荷物すべてに梱包テープを使っていると割高になってしまいます。
それに梱包テープはペラペラとしていて使い慣れていないと扱いにくく、手で簡単にちぎれないので、作業の効率にも影響が出ることも・・。
ですから、軽くて重ね貼りが必要のない荷物はクラフトテープ、もう少し強度が必要で重ね貼りをしたいときは布テープ、重いものの梱包や字の上から貼りたい場合は梱包テープ、というように上手に使い分けると、それぞれの特長を生かしながらムダをはぶくことができますね。
・軽い物・・・クラフトテープ
・強度を補強したい物・・・布テープ
・重い物、字の上から張る物・・・梱包テープ
また、これらの荷作りテープ以外にも、引越しの際には養生テープがあると便利です。
・養生テープ・・・ポリエチレンクロス製
とっておきの秘密兵器です(笑)
どど~ん 「 パイオランクロス 養生用テープ 」
養生テープははがしたあとの糊残りがなく、ケーブル類をひとまとめにしておいたり、タンスの抽斗が運搬中に開かないようにとめておいたりするのにピッタリなんです。
普通のテープのようにベトベトが残ることも、塗装がはがれる心配もいりません。
テープそれぞれの特長を知り、賢く使いこなして、効率よく荷作りを進めてくださいね。
【箱詰めの記入例】上手に荷造りするポイントとは!
引っ越しの荷造り、どこから手を付けていいか悩みますよね。
あれもこれもと適当に箱詰めすると、後から訳が分からなくなってしまいます。
そうならないためにも、計画的に荷造りを進めましょう。
まず、引っ越しの際は不要なものを処分する絶好の機会です。
しまい込んだまま使わなくなってしまっていた物などは、わざわざ新居に持って行っても使う可能性は低いです。
粗大ごみなどは自治体の決まりもあるので、早めに手続きをして処分しましょう。
また、粗大ごみは引っ越し業者が引き取ってくれる場合もあるので、問い合わせてみるのもよいでしょう。
次に、近々使う必要のないものを箱詰めします。
例えば、季節はずれの洋服や本類、飾り物類などです。
使わないものを詰め終わったら、引っ越しする日までの日数を考えながら、日用品も必要最低限のものを残して箱詰めしましょう。
どうしても最後まで必要なものは、逆に言えば、引っ越してからもすぐに使うものです。
洗面用具や各種充電器、はさみ、雑巾、ティッシュペーパーなどすぐに必要になるものは「すぐ開梱」などと書いた箱に分けておくと便利です。
箱詰めした際は、段ボールに「2階東部屋・洋服ダンス中身」などと、新居で運び入れる部屋と品名を書きましょう。
その際、出来る限り中身を細かく書いた方が箱を開ける際に役立ちます。
洋服ダンスでも「下から二段目パンツ類」などと追加で書いておくとより新居での作業が楽になり、作業スピードも上がります。
また、「本棚1/5」、「本棚2/5」…などと、品目ごと全部で何箱あるかを書いておくのも全体量が把握しやすくなるのでおすすめです。
楽に開梱作業が行えるように想像しながら箱詰めをすることが、うまく荷造りをするポイントです。
【引越し業者の注意点】トラブルにならない心構えは!
引越しが決まり、法人など引越し業者が指定されている場合以外は、引越し業者選びに1番悩むのではないでしょうか。
多数の引越し業者があり、評判なども様々だからです。
ただし、今までに数回引越しを経験した立場からアドバイスすれば、完璧な引越し業者などはなく、最初から過度な期待を抱かないことが、トラブルにならない最適な方法です。
例えば、引越し業者数社から相見積もりを取ったとしましょう。
大抵の引越し業者は、先に見積もりを出した引越し業者よりも、安い値段を提示するはずです。
何故、このようなことが出来るのか?
それは営業担当が、引越し作業を担当するチームの中にアルバイトを入れたり、あるいは1度引越しが終わった後の2便を利用するなど、それなりに利益が出るように計算しているからです。
従って、引越し業者が負担するコストは基本的には変わらず、出来るだけスムーズに引越しをするか、多少不自由さを選ぶかによって、値段の違いが出てくると考えて良いでしょう。
よくクチコミが参考になるという意見がありますが、私の場合は口コミが当てになったことはありません。
これは、引越し業者が同じ人間だけで作業している訳ではないからです。
そのため、良いチームに当たれば引越しもスムーズですし、そうでなければ反対の結果になります。
従って、値段が高ければ良いチームに当たる確率は高いかもしれませんが、当日のアルバイトが使えなかったりすると、スムーズな引越しも出来ません。
繰り返しになりますが、過度の期待を抱かず、普通に引越し作業をしてくれればよしと考える気持ちの余裕が必要です。
引越しの見積もりは出来るだけ安いに越したことはありません。
ですが、いくつかの業者に見積もりを依頼しても、ほとんど料金が変わらないということがあります。
では、この場合はどのような違いで選べばいいのでしょうか?
まず、見積もり以外の追加料金に注意してください。
例えば新居で荷物の開梱や設置を行う際に、自分で設置するのは難しいような大型の機器などはその設置作業まで行ってくれますが、これは事前に見積もりに含まれている場合以外はまず追加料金になります。
よって、見積もりにそれらの機器の設置費用という項目が入っているかどうかをきちんと確認しておきましょう。
これがあると無いとでは、同じ見積もり金額でも実際には違うということになるからです。
そして、”詰み切り”と書かれていた場合にも注意が必要です。
これは引越し業界ではトラックに乗るだけという意味で、乗り切らなかった場合にはその分を自分で運ぶことになったり、追加で別のトラックを出すことになると、もちろんその分は別に料金が掛かります。
もし後でそのようなことは聞いていないと言っても、”詰み切り”でOKをしてしまうとそれを納得の上だという解釈になってしまうので、これはきちんと確認しておいてください。
【実践!】一番安い引越し業者はどこ?
長々と書いてきましたが、お付き合いいただきまして感謝です。
最後になりましたが、東証一部上場会社が運営している一括見積りサービスをご紹介します。
ここは、直の依頼よりも最大で『 50%引越し料金が安くなる 』メリットがあります。
( ※ 【 東証一部上場 】引越し見積サービス公式ページ )
ぜひご活用くださいませ。
いよいよ新生活のスタートですね。
新たな門出を応援しています。
お読みいただき、ありがとうございました。