中立派(長所・短所)
1. マンションは買うと借りるのではどちらがお得?賃貸VS分譲
マンションへの居住を決めたはいいがマンションを「借りる」か「買う」かで悩まされる方も多いでしょう。
これは永遠の課題で正直言って正解はありません、というか出せません。
双方の特徴として分譲マンションの方は
・大家に気兼ねすること無く生活できるので心身的に楽
・立ち退き要請もされない
・住宅ローンを払いきれば後は管理費と、万が一の修繕費だけで済む
この二つが特徴です。
最初の単価は高いですが長い目で見ると賃貸の様に家賃や更新料等を住んでる限り一生払い続けるということが無いので「もう引っ越さない」のであればこっちがお得です。
では逆に賃貸の方はというと
・何時でも気軽に引っ越せるので違う場所へ住める
・地元へ帰りたくなっても足が軽くても動ける
・住宅ローンとは無縁、心理的な重圧とは比較的無縁である
と分譲に比べてフットワークが軽く最初の手続きが楽ですが代わりに約2年毎に更新料が必要になってくるのと家賃も情勢と場合によっては値上がりもありうるのでそこは注意が必要です。
ここからは私の意見ですが
賃貸は、「一時的に住みたい、将来的には引越しや一軒家を建てたい」と思っている人
分譲は、「もう老後も含めてここで一生暮らしていく」と考えている人が向いていると判断します。
マンションも家賃や生活費以外の支払いも必要になってくるので、判断材料はそれらの長期的な費用の計算もですが自分がマンションに住む理由がそれらに見合うかどうかが決め手になると思います。
最後に、どちらが良かったかは数年後の当事者でないと分かりませんが、これから決める、その判断が間違っていない事を私は祈っています。
2. 将来の生活をイメージする事が大切です
田舎での一軒屋暮らしにあこがれる方もいれば、都会でのマンション暮らしにあこがれる方もいますよね。
両者とも、どちらの生活も体験してみなければわからないものですが、それぞれに良いところ、悪いところがありますね。
さて、田舎の家を売って、マンション住まいをスタートさせようというあなた。都会でのマンション暮らしは田舎と違って便利なことも沢山ありますよね。
生活していく上で、分譲にするか賃貸にするか悩むところですが、ご夫婦で生活する前提で、将来のことも考えて両者を比較してみましょう。
今ではなく、将来を考えてみてください。
これから生活しようと思っているマンションは、あなた方夫婦にとってどういった位置付けのものになるでしょうか。
例えばマンションを将来の「資産」として捉えるならば、分譲にしておく方が良いでしょう。
必要最低限の収入があって、生活環境も整っており、近くに気の置けない仲間もいるとなれば断然分譲にしておいた方が後々のことを考えても損にはならないでしょう。
ただし年を取ってからイザどこか別の場所へ引っ越そうとなると、労力もかかりますし賃貸契約を取るのもハードルが高くなってしまいます。
保証人がすぐに見つからない場合等は契約できないといったケースもあります。
一方で、マンションを賃貸で借りるということのおいてもメリットはもちろんあります。
例えば将来ご夫婦のどちらかに介護が必要となった場合、住宅と介護サービスを受ける拠点が近ければ近いほどご家族の負担は少なくなります。
お子様がおられる場合、一緒に生活を共にすることも考えられます。何かしら健康上のトラブルが発生した時に、フットワークが軽い方が対応しやすいという点では賃貸でマンションを借りておく選択をしておいた方が、自由に場所を選ぶ事が出来、選択肢も広がるというものです。
分譲賃貸それぞれにメリットはありますが、住環境や周りの友人知人との関係、ご家族との距離や資産価値など、総合的に見て判断される事が大切と言えるでしょう。
賃貸派(借りる派)
3. これからの時代はやはり身軽にしておくのが良いと思います
個人的には、と前置きをさせていただきますが、やはりマンションは賃貸にした方が良いと思います。理由は、自分自身の環境や外部環境が間違いなく変化していくからです。
自分自身の環境の変化と言えば、やはり家族構成の変化が挙げられるでしょう。若年夫婦であれば子供の誕生があるかもしれません。
もしも二人だけの生活を想定した上でのマンション購入ですと、間違いなく手狭になってしまいます。増築のできる一戸建てならともかく、それが難しいのがマンションですからね。若年夫婦なら避けるべきことだと思います。
また老年夫婦である場合も、いつまでもお互いが元気でいられるわけでもありません。
どちらか一方が亡くなってしまったり、入院生活になったり施設に入ったりということが想定できます。そのような生活になれば、持ち家だと持て余してしまうことは必至です。そもそも、そのような生活になれば経済的な余裕も無くなるでしょう。
賃貸であれば住まいのランクを落とせばよいですが、ローンを組んでいればそれも難しいですよね。だからこそお勧めしかねるのです。
また、外部環境の変化も大きな要因だと思います。特に現役世代の方であれば、一生安泰な私企業は存在しないことは身に染みて感じられていることでしょう。
ある程度の蓄えと、一気呵成のローン返済が実現出来れば良いですが、途中で会社の倒産、リストラ、もしくは転勤などを命じられれば一転してしまいますよね。それが絶対にないと断言できる方であれば良いのですが、そうではない場合はリスクを考えても身軽な賃貸の方が良いです。
さらに言えば天災のリスクもありますからね。特に地震に関しては日本全国がそのリスクに晒されているわけですから、この点からもマンションの購入はお勧めしかねますね。
何だか不安を煽ってしまっているようですが、不安定な世の中だからこそ身軽にしておくのが良いと思います。あくまでも個人的な意見ですけどね。
4. 子供いないならマンションは借りるべきです。
まずマンションを買う事によるメリットからお伝えします。
①資産が残る。
②自分のものなので部屋を自由に使える。リフォームもできる。
③月々の支払いに追われない(現金一括購入の場合)
一見すると、いい事だらけのようですが、マンション購入にはデメリットもあります。
①固定資産税がかかる。
②内装の老朽化や故障などは実費で補修しないといけない。
③御近所や周辺環境に問題があっても簡単には引越できない。
マンション購入のデメリットは、賃貸マンションにすれば全く問題はありません。
税金もなく、設備のメンテナンスも管理会社や貸主が基本は行いますし、御近所に合わない人がいたり、陽当たりを妨げるような建築物ができたりしたら、住み替えることも可能です。
マンション購入の一番のメリットは資産を子孫に残せるということになりますが、その必要がない場合は、ムダな税金を払って購入をするより、賃貸マンションの方がずっと気楽だと思います。
最近では、都心でも子供が独立して資産を残す必要のない高齢夫婦が、自宅を売却してそのお金で、サービスの充実した賃貸マンションで余生を満喫される方が増えています。
賃貸物件の貸主もある程度まとまったお金を持っている方なら高齢者や年金受給者でも審査を通過させてくれる会社が増えています。
ご夫婦の年齢にもよりますが、現役でもお勤めも引退された位なのであれば、建物のメンテナンスやサービスの点、住環境で失敗しても借り換えが効く点、税金がかからない点などを考えると、断然賃貸マンションに住むことをオススメします。
5. 変化する生活スタイルに合った部屋探しで快適な毎日
自分の城を持ちたいと何十年ものローンを組み仕事を頑張る!そんな生き方も素敵ですが、自由なライフスタイルを謳歌するというのも憧れますよね。
では実際、マンションは購入した方が得なのか賃貸の方が得なのか迷ったことはありませんか?
金額的には地域や家族構成によって変わってきますが、一般的な家族構成と物件を例にみていきましょう。
都心部に1時間圏内の3LDKのマンションに夫婦と子供2人が、3000万円の分譲マンションを30年程のローンで購入するのと、一カ月10万円の賃貸マンションに住むのではいったいどちらがお得なのでしょうか?
まず購入するとローンを組みますので金利が掛かってきます。
その上、毎月の管理費に加え修繕積立金や部屋の修繕などは自身で行わなければなりません。
そして子供の成長と共に購入当初の部屋数も不要になり、老朽してきますのでローン完済の頃にはリホームも必要になってくることでしょう。
そこまでを簡単に計算しても30年で金利1.8%×30年ローンで3,880万円+管理費1.5万円×12×30で540万円+修繕積立金6,500円×12×30で234万円で合計4,654万円近く掛かる事になります。
(尚、一括払いでの購入なら3,000万+540万+234万=3,774万円となります。)
一方、賃貸マンションでの30年では破損や不具合・火災報知機の点検・排水溝の定期清掃など賃貸では管理者が行ってくれますので、家賃共益費込で家賃10万×12×30で総額3,600万円になります。
その上、家族が減り部屋数も不要になり老後の為に環境の良い地域への転居が可能です。
これだけを見ると賃貸の方が金銭的に安く、転居も気軽にできるメリットがありますね。
しかし最寄りの駅に近いなどの条件があれば、分譲マンションの価格価値は下がりにくく財産としての価値を損ないません。
気に入った場所、慣れ親しんだ場所から動きたくないという人にとってはマンションの購入はお得になってくるのかもしれません。
また、自分たちのその時のライフスタイルに合わせて綺麗な部屋に住みたい人や新しい場所や広範囲に友達がいる様な人にとっては賃貸マンションが住みやすく魅力的な住環境になりますね。
しかも、分譲マンション購入と金額を合わせるなら30年後に終の棲家として2000万円未満で物件を探すのも可能ですね。
常に快適を求めるのなら働き盛りには賃貸で身軽に過ごす方がお得で快適な毎日を送れそうです。
6. 自由な賃貸マンションが理想です
私は現在、仕事上の都合で郊外の一戸建てに住んでいるのですが、理想は都会の賃貸マンションに住むことです。
子供のころは、分譲のマンションの5階で育ったので、一戸建てよりマンションの3階以上のほうが落ち着くということと、分譲より賃貸のほうが自由がきくからです。
家賃を払うくらいなら、買って自分の持ち物にしたほうがいいという考え方もわかりますが、歳をとって一人になった時、いろんな事情で、そのマンションに住み続けることができなくなるという事も考えられます。
その時に、売るということで悩んだり手間取ってしまうことも。
私の実家は、もう古いマンションだったので安い価格でしか売れませんでした。
そういったお金の問題もありますが、私としては、自由にいつでも身軽に動けるというのが、賃貸の一番の魅力です。
主人の転勤、子供の学校など、人生何が起こるかわからないので、その土地に縛られないほうがよいからです。
万が一、マンション内の人間関係が悪くなってしまった場合もいざとなれば引っ越しできるほうが気持ちも楽です。
友人が住んでる地域が水害にあって、たくさんの家が流された時ローンだけが残って、住むところがなくなってしまった人がたくさんいました。
賃貸マンションだった友人は、引っ越すだけですんだので、やはり賃貸にしておいてよかったそうです。
いつかは、都会の賃貸マンションに住むことを夢みながら、いろんな地域の賃貸情報をネットでながめるのが楽しい今日この頃です。
分譲派(買う派)
7. マンションは生活に変化がないようなら買うのがおすすめ
田舎の家を売って都心へ移住するということですが、家族構成や生活が今後変わる予定はありますか?
例えば、お子さんがまだ小さいとか、今後仕事の関係で転勤があるかもしれないという場合には、マンションの購入は避けて借りた方がいいと思います。
お子さんが大きくなると各自の部屋が必要ですし、反対に自立して部屋を出て行ってしまえば、子供部屋は必要なくなったりもします。
転勤があると、同然のことながら手持ちのマンションを売るかどうかという問題も出てきます。
もしも、御夫婦二人でこの先のんびり暮らしていくというのであれば、分譲マンションを検討してはいかがでしょうか。
不思議なもので、賃貸で住むのと分譲で住むのとは、気持ちも違うものです。
分譲だと、「自分の家」という感情があります。そのせいなのか、家にいても落ち着くんですよね。
あとは、今は低金利ですから、手持ちのお金が十分ないという場合でもマンションが買いやすいです。
老後、仕事がなくなった後に家賃の心配をあれこれ考えるのは不安ですし、そういった意味でも、分譲マンションを選ばれるのがいいかと思います。
自分のものにならない住まいに、延々と家賃を払うのはもったいないですから。
持家であればイザという時に財産になります。
ただし、生活スタイルや家族構成が変わる場合は要注意です。
「もっと便利なところに行きたい」とか「部屋数が足りない」なんてことになる可能性もあるので、あくまで、御夫婦二人の生活をのんびり続ける場合に分譲をおすすめします。
8. 【最後に】マンションの自己所有が得する理由
マンションを買いたいと思っていてもなかなか踏み出せない理由の一つに、今までの賃貸アパートに住み続けるのと買うのとではどちらが良いのか分からないというのがあります。
私は一般的に自己所有をお勧めしています。
では本当はどちらが得なのでしょうか?…一般的な例をあげてみたいと思います。
夫32歳、妻30歳、子供現在1名の家族の場合です。
今住んでいるのは3LDKの賃貸アパートで家賃は9万円です。
この家族が今のアパートに一生住み続けるとしたら一体いくらかかるのでしょうか。
平均寿命通りに生きた場合、女性の方が平均寿命が長いですから妻を基準に算出します。
女性の平均寿命を85歳とすると、このアパートにはあと55年は住む事になります。
9万円×12ヵ月×55年=約5,900万円
すごい数字だとおもいませんか?何がすごいって、5900万円ものお金を見ず知らずの大家さんのためにプレゼントしているようなものなのです。
たしかに、賃貸アパートの場合、給湯機が壊れたとか雨漏りがするとかそういった不具合は多くの場合大家さんの負担で直してくれますので住宅に関しては家賃以外の出費はほとんどありません。
でも、雨漏りとか給湯機の故障なんてそうそう頻繁にある事ではないですよね?
さて、今度はマンションを購入した場合です。
3LDKが9万円の賃貸相場の場合、3,500万円もあれば立派なマンションを購入する事ができます。
では、3500万あればそれで一生暮らせるのか?
…そうではありません。
マンションに限らず不動産を購入するという事は維持していく上で様々な諸費用かかるという事です。
まず購入時には物件価格の1割ほど(約350万)の諸経費が必要になります。
多くの場合住宅ローンを使って購入すると思いますのでその場合、利息も支払う必要があります。
仮に2000万円を35年返済、金利1.75%で借りた場合利息だけで約680万円の負担が生じます。
さらに維持していくために賃貸にはないコストとして、年間に管理費・修繕積立金(3万円)、駐車上代(1万円)、固定資産税(10万円)などがあります。
これらは所有している限り支払う必要があります。
もし、55年間払い続けると、15万円×55年=825万円
これらを全部まとめると約5,300万円ほどの負担となります。
多くの場合賃貸と自己所有、結果的に金銭的な負担はさほど変わりないと言われています。
ではなぜ私が自己所有をおすすめするのか?
最大の理由は住宅ローン借入時に多くの金融機関で強制的に加入しなくてはならない団体信用生命保険の存在です。
この団体信用生命保険、簡単に言ってしまえばローンを組んだ夫が途中で万が一死亡した場合、あとのローンはチャラにしますよというものなのです。
もしご主人に万が一の事があった場合、その家賃を支払っていけますか?
そんな観点からもご夫婦で話し合いの場を持つのもいいかも知れません。
(ご主人的には嫌な話題ではありますが…)
お読みいただき、ありがとうございました。