面倒な時でもすぐ炊ける電子レンジ専用炊飯器
引っ越したときにまず絶対に必要なのが食事ですよね。
私が便利でよく愛用しているのが電子レンジでご飯が炊ける「電子レンジ専用炊飯器」です。
お米があればある程度どんな食事でも出来ますよね。
でも、お米って1合だけでも炊くのに30分以上かかってしまうから炊く気がなくなってしまうんです。
特に自分一人だけのお昼ご飯のために、炊くのって面倒です。
だからお昼をついつい抜いてしまったりします。
ですが、この電子レンジ専用の炊飯器を買ってからは食べたい分だけご飯が炊けるし、炊飯器よりもずっと早く炊けるからすごく便利です。
家族みんなの分を炊くときは炊飯器で炊きますが、自分のお昼ご飯のためとか、弁当を作るために少しだけお米が必要というときは電子レンジで炊いています。
このおかげでお昼ご飯もきちんと取るようになりました。
また、最初からご飯を作るつもりで用意してあるときは良いのですが、外から帰ってきて疲れてご飯を炊く気力がないときや、急に外食する予定がなくなったときなどすごく重宝します。
面倒なときはご飯さえあれば後はレトルトカレーや冷凍のどんぶりなどご飯を作ることが出来るので特に一人暮らしの人にはぴったりですよ。
仕事から疲れて帰ってきたときにすぐにご飯が炊けると便利です。
もし、キッチンの便利グッズが欲しいと思っている人は電子レンジ専用炊飯器をおすすめします。
キッチングッズはたくさんの便利グッズが紹介されていて、まだまだあるのですが、どれか一つを選ぶとしたらコレが一番おすすめです。
① 電子レンジ専用炊飯器 ちびくろちゃん
HP: https://www.amazon.co.jp/カクセー-電子レンジ専用炊飯器-ちびくろちゃん-2合炊き
お出かけ先で鞄を汚さない!バックフック!
ビジネスパーソンのバックの中にはPCやタブレットなど多種多様なツールが入っていると思います。
私のバックは図ってみたら3Kgほどありました。
これでも比較的軽量の方かと思います。
そんなちょっとしたダンベルを、ラーメン屋やカフェなどで椅子に座る際に物入れがない場合皆さんはどうしてますか?
膝の上に置いておく?それとも地面や床に置いてしまう?隣の椅子に置く?
そんなことしてたら足が重くて疲れてしまったり、鞄が汚れてしったり、ほかのお客さんに迷惑になってしまいますよね。
そんな時に役立つのが「バックハンガー」です!
これは、机などに引っ掛けて鞄をかけることができる優れモノなんです!
~様々な種類~
バックハンガーをアマゾンで探すと大まかに3種類の形があります。
半分に割って使うリング型、周りの金属をつなげていくコイン型、そのままひっかけて使えるC型です。
見た感じ使い勝手がよさそうなものはリング型のものかなと思います。
リング型の物はバックの持つ部分にそのままバックにぶら下げることができるので、バックの中から取り出さなければいけないコイン型やC型よりも手間がかからないのです。
~耐荷重~
10種類程度のバックハンガーの耐荷重を見て思ったのが、当たり前なんですけど、耐荷重が優れているほど値段も上がっていくことです。
大体の耐荷重の範囲はは5~15kgくらいです。
ちなみに、耐荷重15kgのバックハンガーはリング型の「Clipa」になります。
② Clipa バッグハンガー ヘマタイト
HP: https://www.amazon.co.jp/クリッパ-Clipa-バッグハンガー-ヘマタイト
コードレス掃除機がメインの掃除機になるほど便利です
子どもが生まれたことをきっかけに、ちょくちょく気になる床のゴミを掃除したいと思い、コードレス掃除機を購入しました。
初めてコードレス掃除機を購入後8年経ち、子どもはもう大きくなりましたが、それからめっきり掃除機はコードレスが定着し、普通の掃除機の出番はありません。
私が購入したものは「エルゴラピード」という店頭でよく見かけるもものです。
価格は2万ちょっとくらいでした。
立て掛けの充電型で、1回の20分くらい稼動します。
我が家は3LDKのマンションなので家中掃除をしても20分も掃除機をかけることはまずありません。
そして、子どもの小さいときはまとまって掃除機をかける時間がないので、気になったときにちょっと掃除をするということの繰り返しで、コードレスであることがとても役立ちました。
いちいちコンセントに差し込んで、他の部屋を掃除するときにコンセントが抜けてしまうというようなイライラする事態も起きません。
そしてエルゴラピードはリビングに立て掛けておいても、お洒落なデザインなのもとても気に入りました。
吸引力はあまり期待していませんでしたが、床の埃や髪の毛などはあっという間に綺麗になります。
吸引力も文句なし、稼働時間も問題ないということから、めっきりメインの掃除機になりました。
4~5年使ったのち1度壊れ、新しいものを購入しましたが、その時にはもうコードレスしか考えられなかったのでまた同じ種類のものを購入し現在2個目です。
そして、エルゴラピードより稼動時間や吸引力が進化した「エルゴパワー」というものが販売されているようなので、次に買い換える時はこちらにしようと思っています。
注意点としては、類似品があることです。
母にコードレス掃除機をおすすめしたところ、1万円もしないようなものを購入し、それは髪の毛1本吸うのに苦労するようなものでした。
コードレス掃除機も品質がまちまちなようなので、やはり大手の有名メーカーのある程度2万円以上はするような商品の方が良いのではないかと思います。
掃除が楽になるという意味で、コードレス掃除機は本当におすすめです。
③ コードレス掃除機 エルゴラピード
HP: https://www.amazon.co.jp/コードレススティッククリーナー-エルゴラピード
衣類スチーマーでアイロンがけを楽ちんに!
私がおすすめしたいアイテムは「Panasonic衣類スチーマーNI-FS470」です。
この製品の特長は吊るしてスチームを当てれて、アイロン台でもしかっり仕上げることのできる2WAYタイプという所です。
お気に入りの洋服をきちんと整えるとさらに良さが際立ちます。
アイロンをかけてみたいけど面倒そうと敬遠している方におすすめできます。
その理由は約690グラムという軽さからハンガーに吊るして腕を上下してシワを伸ばしても、女性の方でも重さを気にせず軽々と動かすことができる点です。
見た目のスタイリッシュさとコンパクトな形で場所を取らないので、物置の奥に直しこんだりせずに毎日のお手入れにさっと取り出して使える手軽さがポイントです。
また、アイロン面がフラットな形状になっているので、ワイシャツやハンカチはしっかりプレス仕上げをすることができます。
今は保育園や幼稚園での持ち物にアイロンで付けるぜっけんを使用することがよくあります。
そういった時にこのプレスがとても重宝します。
使い方は側面にある窪みに給水をしてコンセントを入れます。
そしてスイッチを入れるだけです。
スチームが出るのでシワに何度か当てるだけでさっと綺麗になります。
色はピンクゴールド調とブラックの二色があり、落ち着いたデザインです。
よくあるアイロンとは違う形をしていてとてもおしゃれだと思います。
新しく購入するものは見た目も大事なポイントとして選ぶ方が多いようです。
新生活で忙しくなる方も、少し家事が楽になるとても便利なアイテムですので是非使ってみてください!
④ パナソニック 衣類スチーマー
HP: https://www.amazon.co.jp/パナソニック-Panasonic-NI-FS470-K-衣類スチーマー
使ってみてわかったロボット掃除機のメリットとデメリット
最近話題になっている便利家電の一つに「ロボット掃除機ルンバ」があります。
しかし、一般的な認識としてはロボット掃除機がいくら進歩してきても普通の掃除よりもあまり綺麗にならないのではないか?と疑問に感じていることが多いのではないでしょうか。
私もロボット掃除機を使う前はそう思っていました。
我が家でロボット掃除機を使い始めてから3年くらいになります。
ロボット掃除機のメーカーとしては古くから製造している海外のメーカーでロボット掃除機の代名詞とも言えるブランドの製品です。
かなり安く購入できまたが、それでも5万円以上はしたと思いますので、掃除機としてはかなり高価な部類に入るでしょう。
しかし、問題は価格だけの価値があるのかないのか?ということになります。
結論から言ってしまえば、自分が思っていたよりもずっと使えると感じました。
個人的な主観が入っているので反対意見もあるでしょう。
メリットとしては小さなゴミであればかなりきれいに掃除してくれます。
終ったあとで見てみればほこりを中心に小さめのゴミなどがしっかりと取れていることがわかります。
それに、人がいなくでも勝手に掃除してくれるのはやはり便利です。
デメリットとしては大きなゴミは取れないですし、角の掃除はロボット掃除機の形状から不得意のようです。
後で人の手でフォローが必要です。
デメリットも普通の掃除と比べてもマイナスではないので、メリットだけを見ればいいのではないかと思います。
⑤ 自動掃除機ルンバ870
HP: https://www.amazon.co.jp/自動掃除機ルンバ870-ピューターグレー
使い勝手抜群のワイヤーネットは必須です
引越し後には、あれがあったらいいなこれが欲しいなと収納ケースや棚などいろいろなものにに目が行ってしまいがちです。
ですが、その全てを買い揃えていたらなかなかの出費になってしまいます。
意外とスペースを取ってしまって気がついたら部屋が狭くなってしまっていたということにもなりかねません。
そこでおすすめしたいのが、ちょっとした棚作りや収納ボックスに最適、しかも不要になったらコンパクトにまとめられたり他の用途にも利用できる「ワイヤーネット」になります。
100円ショップでさまざまな大きさのものが売ってますのでコスパも最強です。
これらを結束バンドや突っ張り棒に括りつけて利用すれば、いろいろなものに変身してしまいます。
立てた突っ張り棒につけて壁際に立てかければ壁面収納に、それを本棚や衣装ケースの中に入れれば仕切りに、重いものは乗せられませんが、横にして突っ張り棒で固定すれば高さ調整が簡単な簡易棚になります。
結束バンドでワイヤーネット同士を5面組み合わせればボックスケースも作れますし、大きなものを購入すればそれなりの値段がしてしまうペットの檻を作ることも可能です。
収納ケースや棚などは不要になったら処分するのも大変ですが、ワイヤーネットならその心配はありません。
作ったものをもう使わないなと思ったら結束バンドを切ってコンパクトにまとめられますので、ゴミとして簡単に捨ててしまえます。
お金がかからない、なおかつ使いかたもスペースの調整も自由自在、一度100円ショップに足を運んでみてください。
⑥ アイリスオーヤマ メッシュパネル
HP: https://www.amazon.co.jp/アイリスオーヤマ-メッシュパネル-メッキタイプ
シャトルシェフがあれば煮込み料理の光熱費が大幅削減!
日常生活の中で、やはりキッチン周りに関係するものでおすすめなのが「真空保温調理器 シャトルシェフ」です。
基本的には、ガスや電気代を節約する効果が高いシャトルシェフですが、それ以外にも使い方そしてお得な面があります。
そのため、高い鍋を1個買うより、シャトルシェフの方が1台で何度もお得になります。
先ず、煮込み料理は保温効果により、調理時間の短縮や光熱費の削減効果が高いものの、冬場はどうしても温度が下がってしまうみそ汁やスープの保温にも最適です。
1回温めた後、再度温めし直す必要が無く、時間が経っても暖かいスープが飲めます。
これならば、ちょっと自宅を離れている間に中身が冷めてしまうという心配もありません。
さて、シャトルシェフのお得さは調理時間の短縮や光熱費の節約以外にもあり、鍋を余計に買わなくて済みます。
付属の鍋1つで、カレーやシチュー、煮物料理だけでなくパスタなどの麺類を茹でるのにも最適です。
乾燥めんを茹でる際、どうしても深い鍋が必要になりますが、シャトルシェフは鍋の深さもしっかりとあるため、わざわざ買い足す必要が無いのです。
さらに、保温能力を生かせば、温め料理以外にも利用でき、食材や料理を冷やしたりすることも出来ます。
鍋に氷と水を張っておくだけで中は冷たいままとなり、飲み物の効率的に冷やすことが出来ます。
特にワインを冷やす場合、冷蔵庫で長時間冷やすよりも短時間で済むため、待ち時間も短くなります。
ただの調理器具ではあるものの、様々な用途に使用できるだけでなく、温める・保温するを駆使すれば非常にお得な部分が多くなります。
さらに、シャトルシェフはデザインも良いため、キッチン周りの見せる調理器具としてインテリア性も備わっています。
⑦ サーモス 真空保温調理器 シャトルシェフ
HP: https://www.amazon.co.jp/サーモス-真空保温調理器-シャトルシェフ
千切りピーラーはとっても便利なグッズです
皆さん、「千切りピーラー」ってご存知でしょうか?
通常のピーラーにぎざぎざの葉が付いていて、小型なピーラーのものと、ピーラーの葉そのものが横長い、大型ピーラーと呼べそうなものと大体2種類あります。
このピーラーがあると実に簡単に千切りができてしまいます。
千切りってそんなに違う?と思われる人に、是非、一度お試しいただきたいのですが、千切りピーラーはプロが切るような千切りがあっという間にできてしまいます。
例えば、トンカツ屋さんに行ったときに、「トンカツは結構上手に揚げられるのだけれども、この千切りキャベツがなかなか上手にできない」と思われることはありませんか?
この千切りピーラーがあるとあっという間に薄い、ふわふわのキャベツの千切りを作ることができます。
キャベツ半分くらいの大きさでしたら、おそらく5分もかからずに千切りにしてしまうことが可能です。
そして、この千切りピーラーで作った千切りキャベツは実に美味しいのです。
切り方と食材の味が直結するということはよく言われるが、この千切りを食べると妙に納得ができてしまいます。
この千切りキャベツの応用で、キャベツと人参を千切りピーラーで切って、マヨネーズ、酢、砂糖、塩こしょうなどで味付けをすれば売り物のようなコールスローサラダが出来上がり。
また大根がお安い時に一本買ってきて、大根を千切りにして、乾燥をさせれば、無添加の切り干し大根ができあがりです。
そのまま、大根サラダやなますを作っても美味しいですよ。
簡単に美味しく、そして生野菜がたくさん食べられる千切りピーラー。
価格もお手ごろでオススメの便利グッズです。
⑧ OXO 千切り ピーラー
HP: https://www.amazon.co.jp/OXO-オクソー-千切りピーラー
食べることが好きな人にオススメの調理家電
食費を節約するために、健康のために、新生活のスタートは、自炊に挑戦してみる良いきっかけになります。
テレビや冷蔵庫や洗濯機やエアコンといった生活家電に比べると、必要用途が少なく不要なものとして処理してしまいがちな調理家電は、そんな新しく始まる暮らしの食を支えてくれる、便利なアイテムとなるでしょう。
炊飯器やオーブンレンジ、トースターと調理には様々な家電が求められますが、今まで自炊にあまり馴染みがなく何から始めていいかわからないという人は、まずは手軽な所から手を付けてみるのがおすすめです。
火加減や温度の加減を気にしなくて済む、「ホットサンドメーカー」辺りから始めてみましょう。
ホットサンドメーカーを使用すれば、食パンにチーズ、ハムといった材料だけで、ホテルの朝食のような食卓を囲むことができます。
片手でも食べられるホットサンドは、手軽なお弁当にもぴったりで、ランチ代を効率的に浮かしてくれることでしょう。
パンの代わりにご飯を挟めば焼きおにぎりが、小麦粉のたねを入れてソースで味付けをすればお好み焼きがと、天板やフライパンの代用として、様々な料理を作れるのもホットサンドメーカーの良い所です。
フレンチトーストやホットケーキなど、甘くておいしいスイーツを、自宅の中で手軽に味わうこともできます。
簡単に洗えて手入れも手軽で、たたんで置けば場所も取らない、ホットサンドメーカーは新生活を始める人の味方です。
これ一台で、衣食住の食という重要なポジションを、楽しく快適なものにすることが可能なのです。
⑨ アイリスオーヤマ ホットサンドメーカー
HP: https://www.amazon.co.jp/アイリスオーヤマ-ワッフル-ホットサンドメーカー
これ一台あれば、自炊も完璧に!
最近、どんどん、進化を続けてきている家電。
その中でも特にお勧めの家電が「電気無水鍋 ヘルシオ ホットクック」です。
無水料理ができる事で、素材の栄養を逃がさず調理可能な調理家電になります。
その上、材料を入れ、スイッチを入れれば、あとは放置したままで完成です。
これなら、どんな煮込み料理でも火加減を気にしながら、キッチンから離れる事が出来ないと言う心配はありません。
忙しい人でも、材料を揃え、スイッチを入れた後は、掃除や洗濯と言った家事をする事が可能になります。
もちろん、味も美味しいと評判の電気無水鍋 HEALSIO。
無水&自動調理のレシピは、数多く、毎日の食事メニューに困らないほどの数になっています。
肉じゃがや筑前煮と言った和食の煮込み料理はもちろん、アクアパッツァやサムゲタンなどの多国籍料理にもチャレンジする事が可能になっています。
その他、カレーやおでんなど煮込めば煮込むほどおいしいと言われるような料理にも適しています。
その上で、なんと、お菓子作りも行う事が可能になっています。
ブラウニーやケーキも簡単に作る事ができ、これ一台いあれば、メインメニューからデザートまで作る事が可能になっているのです。
最近では、お掃除ロボットなどボタン一つで自分の変わりに動いてくれる家電が多くなっています。
そんな家電の一つだとも言えるHEALSIOホットクックは、持っておくだけで、有効的に時間を使う事が出来る便利な一台と言えるでしょう。
⑩ シャープ ヘルシオ ホットクック
HP: https://www.amazon.co.jp/シャープ-ヘルシオ-ホットクック
食材が長持ちする真空パックはおススメです
食費は生活の中では、最も出費を抑えられます。
買った食材を捨てずに使い切ることは大切ですが、いかに長持ちさせられるか?は節約においてかなり重要になってきます。
キャベツやレタスなどの葉物の食品は真空パックにはできないので、新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れることが大切ですね。
新聞を自宅でとっていない人は100円ショップやスーパーに要らない新聞が置いてあることがあるので、それを貰って自宅で活用するといいと思います。
ジャガイモや玉ねぎなどは冷蔵庫に入れなくても、段ボール箱の中に入れて外に置いておけば長持ちするので大丈夫です。
葉物以外の人参やハスやキュウリやカボチャなどの野菜や、賞味期限が書いてある解凍済みではない肉や魚の保存においては、密封状態にして真空パックにする商品を購入して保存しましょう。
そうすれば、野菜は通常の2倍の期間の購入から2週間くらいは長持ちさせることができるので大活躍すること間違いなしです。
私がお勧めするのはネット通販でも購入でき、QVCのテレビショッピングでも実演販売されている「真空吸引器バキュームQ」です。
専用の密封パックはL・M・Sサイズがあるのでそれを一緒に購入するといいです。
私はこれで食材をかなり長持ちさせることができるようになったことで、食品の買い出しは週1の安い時にまとめ買いをすればよくなりました。
おかげさまで、食費の節約に成功することができています。
⑪ 真空吸引器 バキュームQ
HP: https://www.amazon.co.jp/アーネスト-真空吸引器-バキュームQ
洗濯機を置くスペースがない人へ
衣食住の衣を充実させるために、洗濯という行為は欠かせません。
着用済みの服をそのままに放っておくような生活をしていれば、どんなおしゃれなアイテムも瞬く間に、シワだらけシミだらけのだらしないアイテムとなり下がってしまうでしょう。
洗濯はコインランドリーでも行えますが、まめな洗濯を心がけるなら手間やコストの問題が大きくのしかかってくることになります。
とはいえ毎日自由に洗濯できるからといって、本格的な洗濯機を置くスペースがない。。。
そんな人にオススメなのが小型の「バケツ型洗濯機」です。
日常的に用いる下着やシャツ程度なら、バケツサイズの場所をとらない洗濯機でも、十分に洗うことができます。
小型の洗濯機なら元値も安く、水道代の節約も可能なためランニングコストも抑えられ、設置スペースに困ることもありません。
高性能な洗濯機をそのままコンパクトにしたものから一通りの機能だけが搭載されたシンプルなもの、脱水が手動の手軽なものまであります。
一口に小型洗濯機やバケツ式洗濯機といっても色々なものがありますから、目指す生活スタイルに合わせて最適な一台を探してみるのが良いでしょう。
ささっと洗濯できるアイテムの存在で、新生活を華やかにおしゃれにスタートさせられること間違いなしです。
⑫ 2槽式小型洗濯機 マイセカンドランドリー
HP: https://www.amazon.co.jp/CBジャパン-2槽式小型洗濯機-マイセカンドランドリー
1台あるととっても便利♪使い方いろいろな布団乾燥機!
マンションにお住まいの方、忙しくて布団がなかなか干せない方、夏場にできやすい布団のカビ…気になりませんか?
私も以前、梅雨時に布団をなかなか干せずにそのままにしていたら、気付いた時にはカビがちらほら…なんてことがありました。
そのとき思い切って購入した「布団乾燥機 アッとドライ」。
これがなんとまぁ、便利でとっても気持ちイイ!!
布団乾燥袋をセットしてスイッチを入れるだけで布団を乾燥してくれます。
乾燥後は天気のいい日に干した布団のように、ふっかふかになります。
これを導入して以来、カビなんてものに縁はありません。
そして布団乾燥機の機能はこれだけではありません!
布団の温め、靴・洗濯物の乾燥なんてこともできちゃいます。
さむーい冬の夜、いざ寝ようと布団に入るとカピカピで冷たい…なんてときも布団に入る前にちょっと乾燥機のスイッチを入れておくだけで、ふっかふかの暖かい布団で眠れますよ。
雨で靴がびちょびちょになったとき、ムレが気になるときなどは靴の乾燥がとても便利です。
これもセットしてスイッチをいれておくだけで、靴をカラっとしてくれます。
女性は足のにおいなんかも気になりますもんね!
布団乾燥袋がいらないコンパクトタイプで、ブーツ専用の乾燥アタッチメント付き、布団の消臭までできますよ。
興味がある方はぜひ一度、調べてみてください♪
おすすめです!
⑬ 日立 布団乾燥機 アッとドライ
HP: https://www.amazon.co.jp/日立-アッとドライ-衣類-靴対応-シャンパンゴールド