私がオススメする宮城県の居住地
w.fさん 30代後半男性 (宮城県仙台市在住、千葉県出身)
初めまして。仙台で20年間住んでいる者です。
今回、都心部に近いと言うことでしたので、仙台市(せんだいし)を中心に考えてみます。
都心に近いと言う点で、私は長町(ながまち)エリアをオススメします。
地下鉄南北線、JR東北本線が走っていて、仙台駅とのアクセスが抜群です。
どちらを使っても10分以下で仙台駅まで行けます。
最近ではIKEAやスポーツクラブ、大型マンション群、仙台市立病院も建ち、転入者も多いので馴染みやすい環境だと思います。
地下鉄南北線で1つ先の長町南駅にはザ・モール仙台長町とLaLaガーデン長町があり、ショッピングから映画鑑賞までできので、1日過ごすこともできます。
同じく地下鉄南北線上にある、泉中央駅(いずみちゅうおうえき)付近もオススメです。
15分程で仙台駅までアクセスできます。
泉中央駅から少し北の場所には、泉パークタウンという大規模住宅地があり、仙台市で最も多くの転勤族の方が住んでいる街です。
他県民の方には馴染みやすい場所だと思います。
街並みも西洋的で緑が多く、閑静な住宅街で、ファミリー層が数多く住んでいます。
ただ、泉パークタウンから地下鉄泉中央駅までは若干距離があるので、鉄道での仙台駅までのアクセスにやや難があるかもしれません。
また、地下鉄東西線沿線も良いと思います。
2015年12月に開業したばかりの新線で、沿線の都市開発がこれから順次始まります。
現時点では、まだ土地や家賃の相場が抑えられていますが、今後の開発に伴って上昇していくことが予想されます。
住むなら今の時期がオススメです。
最後に、仙台市外の場所では、名取市(なとりし)が住みやすいかと思います。
2016年東洋経済の住み良さランキング北海道・東北地区で1位に輝いています。
JR東北本線や仙台空港アクセス線で仙台駅とのアクセスも良く、家賃の相場も仙台市と比べると抑えられています。
イオンモール名取などの大型ショッピングモールもあり、仙台空港も名取市内にあります。
宮城県はこんなところです
k.nさん 20代後半女性 (宮城県在住)
私は宮城県在住です。
宮城と一言で言っても結構広いです。
宮城と言えば仙台市かもしれませんが、仙台の中でもいかにも都会というところもあれば、本当に同じ仙台なのかと思うくらい田舎っぽいところもあります。
ですので、駅の目の前とかだと流石に家賃は高くなってしまいますが、バスや車で15分くらい離れたところくらいだと、一気に安くなったりします。
駅までの近さをどの程度望んでいるかにもよりますが、駅からさほど離れていなくても家賃が安いところはたくさんあります。
また、仙台市の隣に多賀城市(たがじょうし)というところがあるのですが、仙台市にすぐ行ける割には家賃が安いです。
仙台市の田舎っぽいところもより田舎っぽくありません。
ですが、仙台の中心部のように人で溢れかえっているというのもなく、いいかんじに落ち着いています。
仙台に行くのも楽ですし、落ち着いた雰囲気なので狙い目です。
仙台は、東北だからそんなに人がいないだろうとか田舎だろうと思っていると、人の多さに驚くと思います。
ですが、大都市だと思って行けば、思ったほどではないかもしれません。
家賃に関しては、よほどのところでない限り、驚くほど高いということはないと思います。
勿論、タワーマンションもありますし、駅に近いところだったら高くなってしまうのは仕方ありません。
ですが、駅から少し離れたところだと案外安くなっていたりします。
駅から近いけど微妙に離れたところというのが、穴場かもしれませんよ。
宮城県へ引っ越すなら仙台市で決まり
s.kさん 30代前半男性 (秋田県在住)
仙台市は、東北最大の都市として産業が発展しています。
どうして、東北の中でも仙台が一番発展しているのか?
今回は、東北民から見た仙台市の印象を書きたいと思います。
仙台は、杜の都(もりのみやこ)とも言われており、政令指定都市の中では緑で覆われている土地の面積が多い都市です。
自然が豊で空気も澄んでいるので、きっと都心から来た人の疲れを癒してくれると思います。
また、仙台は交通網が非常に発達しています。
仙台市地下鉄、東北新幹線、仙台国際空港などがあります。
そして、仙台は(東北では珍しい)温暖な気候となっています。
東北地方は降雪量も多く、寒さも厳しいためあまり引っ越したくない…という方も多いのではないでしょうか。
ですが、仙台市と福島のいわき市だけは例外となり、適度に暖かく住みやすいのです。
宮城県内は勿論、東北地方の中においても降雪量が極めて少ない特殊エリアとなっています。
なぜ仙台が雪があまり多くないか?というと、太平洋に面しているからです。
海に近く気温が高いし、雪雲も流れ込みにくいため、あまり雪が積もりません。
山間部は雪深いですが、仙台の場合、雪は積もっても最大20㎝程度で、多くは数㎝にしかなりません。
もう一つの魅力はグルメが充実しいる事です。
宮城は、牛タンや、笹かま(笹かまぼこ)、お米(ササニシキ・ひとめぼれ)など美味しい特産物が豊富にあります。
あらゆる施設からグルメまで揃っている仙台市は宮城県内一住みやすいエリアと言えるでしょう。
太白区周辺って住みやすい!
n.sさん 女性 (宮城県仙台市赴任、岩手県在住)
私がオススメなのは仙台市の長町南(ながまちみなみ)や西多賀(にしたが)周辺の太白区(たいはくく)エリアです。
程よく田舎ののんびりした感じもある場所ですが長町南駅周辺にはショッピングモールがあり、西多賀周辺にはゲームセンターやボーリングなどのアミューズメント施設が充実しています。
ショッピングモールには24時間営業のスーパーもあり、仕事が忙しい方にもオススメです。
長町南から西多賀までは自転車で10分程ですし、長町南駅から長町駅までは5分程で着きます。
(長町駅から中心部の仙台駅までは電車で5分とアクセス抜群です)
仕事の日もお休みの日も長町南周辺を自転車一つでサクッとお買い物は済んでしまいますし、友達と集まる時も一駅乗れば駅前の賑やかな空気に触れられて楽しいと思います。
仙台駅周辺ならオフィスビルも沢山あるので、一駅で済む分交通費もかからず通勤にもオススメです。
家賃相場は一人暮らしなら大体3万〜4万円前後です。
それぞれ駅前には不動産屋も沢山ありますのでじっくり吟味できるので助かります。
西多賀周辺は住宅街の中に小学校、長町南には中学校もあり近隣の方の見回り等がしっかりしている為治安も良いほうだと思います。
なので女性の方にもバッチリ。
私は青葉区(あおばく)にも居住経験がありますが(北仙台や旭ヶ丘辺り)、家賃は安く閑静な住宅街で良い所ではあります。
でも、あまり商業施設が無く本当に静かなので夜道など逆に怖かったです(笑)
キツめの坂が多く買い物も大変でしたのでその点で比べるとやはり太白区の方が住み良い街だと思います。
宮城県で住むなら仙南地域または県南地域がおすすめ!
y.iさん 30代前半男性 (宮城県在住)
宮城県に住むなら仙台市内や仙台近郊を望む方が多いと思います。
仙台市内は生活する上では便利ではありものの、家賃が高いだけでなく駐月極駐車場代も掛かるケースがあります。
しかし、仙台市内よりは仙南地域となる南仙台(みなみせんだい)や名取(なとり)付近は、仙台市内まで東北本線1本で10分程度で移動できる上、公共バスも本数が多く、生活に不便さはありません。
ただし、家賃と便利さを比較すると仙台市内よりは高めです。
しかし、穴場と言える地域もあります。
仙台市太白区の富沢駅(とみざわえき)周辺であれば、家賃も4万円と比較的に安く賃貸物件が借りれるためおすすめです。
交通手段としても、地下鉄もあり仙台市中心部まで簡単に移動することが出来ます。
さて、仙台市内まで30分程度で移動出来るという条件まで幅を広げるのであれば、県南地域もおすすめです。
宮城県内においても冬場でも雪が少なく生活し易いというメリットがあります。
仙台市内や仙南地域に比べ、家賃が安くなるだけでなく、より広い物件に済むことが出来ます。
特に岩沼市(いわぬまし)や柴田町(しばたまち)、大河原町(おおがわらまち)ともなれば5万円もあれば1LDKの賃貸物件で駐車場代込みとなる物件が多くなります。
仙南地域といって仙台市内より不便になるということはありません。
イオンショッピングモールのある名取市内までは30分以内で移動でき、食料品店やスーパー、家電量販店なども充実しています。
また、自動車を持っている場合、高速道路のインターまでも近くなり、旅行などをする場合には比較的におすすめです。
宮城県に住むなら、仙台がお勧めです
m.sさん 30代後半女性 (宮城県在住)
これから宮城県に住みたいと考えている人には、利便性などを考えて仙台がお勧めです。
仙台は、宮城県の県庁所在地としても、また東北地方でも最大規模を誇る都市(政令指定都市)となっています。
そして、仙台駅前を中心にオフィス街や商業施設も広がっていますので、宮城県でお仕事を始める方は、仙台で働く事が多くなっています。
そして、仙台は新幹線を利用して首都圏からも一本で、そして短時間でアクセスする事も可能です。
仙台は、仙台駅を中心に北部と南部、東部と西部を結ぶ地下鉄南北線と東西線が走っています。
仙台の駅前は地価も高い為、物件の賃料も高くなっています。
その為、新しく仙台へ転入した場合には、その地下鉄沿線に住む一人暮らしの人や、転勤で仙台へ来た世帯が多くなっています。
仙台の中でも今特に人気となっているのが、南北線(なんぼくせん)沿線です。
南北線は仙台を中心に、南部の副都心として長町、北部の副都心として泉中央を構えています。
南部の長町(ながまち)は、坂が少なく平坦な道が多い為、高齢者の方やお子さんが小さい方などからも人気が高い地域です。
長町を中心に大型のショッピングモールやマンションも立ち並び、環境も良く仙台市の中では雪も少ない地域の為住みやすさも抜群です。
北部は泉中央(いずみちゅうおう)を中心に坂も少し多く降雪量も多いですが、教育機関が発達し子育てもしやすい事から、こちらも子育て世代に人気です。
泉中央や八乙女には高級住宅街もあり、閑静で環境も良い所も人気です。
そして、北部、南部共に仙台まで地下鉄一本、南部の富沢、北部の泉中央ともに仙台まで20分以内でアクセス可能です。
宮城に住むなら仙台市長町がオススメ
m.mさん 50代前半男性 (宮城県在住)
宮城県、特に仙台市は住みたい街ランキングでは上位ではないものの、実際に住んだ人からは概ね「住みやすい」という感想を聞きます。
では、具体的にどこが住みやすい地区なのか?
まず、だれもが気になる家賃ですが、地下鉄沿線はいずれもやや高めです。
特に南北線周辺は高めとなっているため、狙い目は東西線沿線になるでしょう。
新築のアパート物件や分譲住宅なども盛んに売り出し始めています。
しかし、利便性では何と言っても南地区の南北線沿線の太白区(たいはくく)エリアがおすすめです。
特に長町(ながまち)周辺は”仙台副都心構想によるアスト長町”開発などで住宅・病院・商業施設がどんどん整備されております。
最近進出したIKEAなどは東北地区では唯一の出店と聞いております。
さらに、北の泉地区に比べて家賃を含めた物価も1割ほど安い印象です。
しかも、歴史ある商店街などかつて栄えた旧市街の面影から、小・中・高など教育環境も整っており、太白市民センターや仙台PITに代表される文化施設も年々充実してきております。
また、昨年には市立病院も移転してきたこともあり、医療環境も整っていて、仙台の中心部までも地下鉄・バスなどで10~15分とアクセスも良く、ファミリーから単身者まで住む条件に左右されない便利さです。
また、鉄道・バスの公共交通機関だけでなく、仙台空港がある名取までも、長町駅より空港アクセス線で20分、さらに東北自動車道に繋がる長町ICまでも5分程度とトラフィック環境も圧倒的な便利さが約束されております。
地下鉄東西線沿線より多少家賃相場は高くなりますが。
南北線沿線の太白地区、中でも長町は宮城に住むなら超オススメです。
引っ越すなら仙台市青葉区台原がおすすめです
w.jさん 男性 (宮城県仙台市在住)
宮城県に引っ越すなら、やはり仙台市(せんだいし)がおすすめです。
一口に仙台といっても海も山もあるのでどういう環境で生活したいかがポイントになります。
私自身、仙台市青葉区(あおばく)にある台原森林公園(だいのはらしんりんこうえん)近くに住んでいます。
台原森林公園は都市部の中心に近い場所にありながらも、自然をそのまま感じられる大きい公園です。
多くの方々が毎日ランニングやアスレチックで汗を流しています。
青葉区台原は仙台市の中心部から北に車で約10分、電車で約15分、自転車でも約15分と近いのですが静かで自然が多い地域です。
住居は、古い一軒家がありますが、アパートなどの賃貸が目立ちます。
スーパーはメガドンキホーテ、SEIYU、COOPで日用品や食料品はほぼ揃います。
メガドンキホーテは、酒のディスカウントストアよりもお酒が安く、1階は食料品と酒類や消耗品で、2階には衣類や電化製品や文具があり特に利用しやすいお店です。
SEIYUは24時間営業なので、いつでも買い物に行けます。
東北労災病院と、JCHO仙台病院では先進の医療も受けられます。
生活には車がほぼ必須ですが、台原よりさらに北に行った泉区にあるプレミアムアウトレットでショッピングや食事をして、すぐ近くにある県立図書館でゆったりと読書を楽しむこともできます。
仙台市はコンパクトなので車があれば山にも海にも30分〜1時間程で遊びに行けます。
市内中心部だけではなく周辺にも美味しい店も多いので、引っ越す際には車があったほうが良いです。
宮城県仙台市は泉中央駅付近か長町エリアがお勧めです。
n.rさん 40代前半男性 (宮城県在住)
宮城県仙台市に住みたいのならば、おすすめは地下鉄泉中央駅(いずみちゅうおうえき)付近か長町エリアです。
どちらも地下鉄があり、仙台駅まで15分くらいで到着することができます。
地下鉄の駅付近も大きなショッピングモールや病院、飲食店も多数営業されており、大体のものがそろいます。
学習塾や予備校もあるので、子育ても問題ないですし、駅付近には幼稚園や保育園もあるので子育てしやすいのではないでしょうか。
人口も多すぎず、少なすぎずといった中程度のエリアですので、暮らしやすいと思います。
いざとなれば仙台駅付近まで買い物に出かければいいので、地下鉄周辺は何かと便利です。
仙台市で子育てするならば、地下鉄の駅付近が一番いいです。
公立の小中学校もいい先生は地下鉄の駅付近の学校に揃っています。
郊外に行くと、学習環境はかなり下がります。
地下鉄の駅から車で10分以上かかるエリアは少子高齢化が顕著です。
小中学校の1学年は1クラス(30~35名)かそれ以下なので、スポーツをやりたい場合には出来る競技が始めから限られています。
特に団体競技を継続するのは難しいので、スポーツをしたい学生は学生数の多い駅付近の学校に進学したほうが得策です。
郊外の学校はやる気もあまりなく、環境はあまりお勧めできません。
県内トップクラスの高校に行ってレベルの違いに圧倒された。。。という話をよく聞きますので、そういった進路を目指すのであれば駅付近をお勧めします。
仙台駅付近の会社や役所に勤務する場合にも泉中央駅か長町エリアはお勧めです。
宮城に住むならココがオススメです。
k.kさん 女性 (宮城県在住)
宮城県仙台市に住むならば青葉区(あおばく)がオススメです。
青葉区といっても広い範囲になるのですが、街中に近い場所でお探しでしたら、北四番丁(きたよばんちょう)と言う場所がいいと思います。
街中に近くて便利ですが、少し家賃はお高めになります。
家賃を安く抑えたいなら、宮町(みやまち )という場所も住みやすいです。
街中までは近くバスの利用が多くなりますが、自転車でも仙台駅まで約10分くらいで着きます。
あと、アクセス的には悪くはない、仙山線(せんざんせん)と言う山形と仙台を結ぶ電車があります。
その沿線付近の場所、東照宮(とうしょうぐう)、北仙台(きたせんだい)あたりも住みやすいです。
ですが、仙山線と言う電車は結構すぐに止まったり遅延する事があります。
その近辺はお部屋は家賃も安めでいい所があるのですが、電車の問題があり不便と言われる事が多いです。
北仙台は仙山線も通りますが、地下鉄も走っているのである意味アクセスはいいかと思います。
自転車だと北仙台からは駅まで約20分ちょっとかかるくらいの距離です。
ただし、地下鉄の料金は東京と比べると仙台は少し高いと思います。
東京ほど細かい時間で本数が多くバスや電車がありませんので、車がなければ自転車で街中までも行ける範囲内で住まれた方が何かと便利かと思います。
仙台駅近場ですと、家賃が少し高めで安くても6万円以上はします。
少し離れれば6万円以内で住める場所も多くあります。
最後に、上杉(かみすぎ)、八幡(はちまん)という辺りは仙台ではわりと家賃相場が高い場所ですので、アクセスはいいですが家賃で気にされるのであればあまりオススメはできません。
おススメは宮城県仙台市の長町エリア
w.hさん 30代後半男性 ( 仙台市太白区出身、千葉県在住 )
私がお勧めするのは仙台市太白区の長町駅(ながまちえき)前地区です。
このエリア、最近再開発が行われていて街並みが一新した場所なんです。
もともと仙台市の南エリアの副都心という位置づけではあったのですが、最近区画整備により綺麗な街に生まれ変わりつつあります。
JR・地下鉄長町駅前には高層マンションが立ち並び、駅のすぐ側に巨大なIKEA(イケア)があります。
大型スポーツショップも駅のすぐ近くにあり、その付近にはフットサルやテニス、スポーツジムなどの施設もあるので、仕事帰りでも気軽に汗を流せます。
買い物に関してもスーパーがホームセンターが駅前にあるので、非常に利便性が高いです。
地下鉄で1駅先の長町南駅まで行けば、ザモール仙台長町&ららガーデンという大型商業施設もあり、シネコンも併設されています。
そして万が一の時は仙台市立病院が駅から徒歩圏内にあるので安心感もあります。
ターミナル駅である仙台駅まではJRで1駅、地下鉄でも5駅と、都心部へのアクセスも抜群です。
ファッションや雑貨など凝った買い物をしようと思った時、短時間で仙台の都心部へ行けるのは利便性が高いと言えます。
それでいて仙台都心部よりもゴミゴミしておらす、整備された街並みに住むことができるのは大きなメリットと言えるでしょう。
逆にデメリットの部分はというと、大型マンションが建設されたことによって、一気に地域人口が増えつつあります。
今後、保育園や幼稚園がキャパオーバーになる可能性もあるかもしれません。
また、もともとは下町の雰囲気がある場所でもあるので、場所によっては細い路地などが多い場所もあり、物件を探す際には家だけではなく周辺の雰囲気も参考にした方がいいかもしれません。
家賃は長町~長町南駅前はやや高めですが、仙台駅周辺に比べれば格段に安いとも言えます。
特に駅から離れると一気に相場が低くなるので、駅から徒歩10分以降の場所なら出費を抑えられるでしょう。
駅周辺以外は閑静な住宅街なので、その方が静かに暮らすこともできます。